成長期に注意が必要な有痛性外脛骨の症状と対策
有痛性外脛骨とは?
人間の身体は成長の過程で、まずは軟骨の塊ができ次にその内部が骨化していきます。
さらにその過程で近くの骨同士が癒合(くっつく)することがあり、ひとつの骨となります。
幼少のころに舟状骨という足の内側の骨が出来上がる過程で、本来1つにまとまるはずの骨が別々に分かれたままになってしまうことで、土踏まずの真ん中くらいにある舟状骨の付近に「外脛骨」ができてしまいます。
でっぱりであり過剰骨(本来よりも余計にできたもの)といえます。
大体15%前後くらい普通の人でもなっているといわれています。
10歳前後の子に多く痛みが無く無症状の方も多いですが、なんらかの衝撃を受けたのを原因に痛みが出現したものを
「有痛性外脛骨」と言います。
疼痛の主な原因としては外脛骨にくっつている後脛骨筋が強くひっぱる力が加わることで炎症が起こり、
痛みが出ると言われています。
有痛性外脛骨の分類
有痛性外脛骨の分類には、Veitchの分類が使用されます。
Veitch分類では、外脛骨の形態によって3つのタイプに分けられます。
- TypeⅠ:外脛骨が舟状骨から分離して後脛骨筋腱内に存在する
- TypeⅡ:外脛骨が舟状骨と線維性または軟骨性に結合している
- TypeⅢ:外脛骨が舟状骨と骨性に癒合し、内側に隆起している
TypeⅡが痛みの原因になることが多いです。
後脛骨筋腱が舟状骨に付着する部位にあり、後脛骨筋に力が加わるとType2では特に刺激が加わります。
過度の運動により外脛骨が過剰な刺激を受けると、外脛骨と舟状骨の間に炎症を生じ、
痛みが生じると考えられています。
過剰な回内足(かいないそく)です。
回内足を説明しますと
①踵が内側に倒れ
②アキレス腱が内側にたわみ
③後ろから見て小指がみえている 以上のような状態です。
特にスポーツをしている人に多いのがこの有痛性外脛骨ですがいくつかきっかけがあります。
①サッカーのインサイドキックでボールがあたった
②バスケットやバレー、バトミントン、剣道などの切り返し、ジャンプや着地
③バレエで足と足がぶつかる
④靴紐をきつく結んでスポーツ活動をした
⑤捻挫などを機に痛くなった
⑥過剰な内側荷重
当院の考えではその中でも「過剰な内側荷重」というのは動作を見ていても多く感じます。
過剰な内側荷重とはどんな状態なのか?
有痛性外脛骨に対してストレッチやマッサージ、電気や鍼(はり)などももちろん効果的です。
少し練習量や運動量を減らして休み、痛みを取る治療をしたとしても
その行為は「痛み」を消すだけの行為で、「根本」や「原因」を消す行為でしかありません。
ではなぜ、自分は腰でもなく、膝でもなく、足首。有痛性外脛骨になったのでしょうか?
この原因を追究したい限り痛みは繰り返しぶり返します。
当院の知りえる知識ではこの過剰な内側荷重、「過回内足」が原因の1つと考えでています。
まずは過剰な内側荷重を説明しますと
①踵が内側に倒れ
②アキレス腱が内側にたわみ
③後ろから見て小指がみえている 以上のような状態です。
「回内足(かいないそく)」といいます。この状態があまりにひどい状態を「過回内(かかいない)」といいます。

この過回内になると足の内側にあり、
舟状骨についている後脛骨筋が引っ張られる→舟状骨付近にある外脛骨にも引っ張られる刺激がいく→炎症する
とった流れになります。
病院、整形外科ができること
レントゲン、MRIなどの画像診断
松葉づえを短期間用いる。
ステロイドなどの注射。
外脛骨の除去手術
湿布、痛み止めの処方
当院ができること
① 足のうら整体
有痛性外脛骨や外反母趾、足底腱膜炎(足底筋膜炎)をはじめとし、モートン病やセーバー病などくるぶしから下の症状。
足の裏の痛みについて改善がはかれる整体です。
足の裏の筋肉、一本一本の指、足首周りの骨、ふくらはぎを特殊な整体方法で調整し、痛みを改善に導いていきます。
一回目で足の裏の変化が実感できます。
足のうら整体のリンクはこちらをクリック!!
②オーダーメイドインソール
足の写真、歩き方の動画を撮り一緒に見ながら足を点数化します。
その上でなぜ痛みが出たのか?
根本原因を探り除去できるように1人1人に合ったインソールを制作いたします。
当院処方する足病医学に基づいた矯正インソールであるフォームソティックスは身体の土台である足の骨配列(アライメント)を正常な位置に近づけてくれます。
足を矯正すると全身のアライメントが整うため、足や腰の負担が軽減できます。
シンスプリントや腸脛靭帯炎、足底腱膜炎(足底筋膜炎)、の痛みに対してのアプローチや予防、負担の軽減にも役立ちます。
(※効果の度合いは個人差があります)
オーダーメイドインソールのサイトはこちらをクリック!!
以上が当院でお手伝いできる内容となります。
「症状」というのは例をあげると虫歯と一緒です。
早めに対応しておけば簡単に済んだりもしますが遅くなるほど症状は重く悪化し時間がかかってしまいます。
早めの対処が功をなしますよ(^^)/
浜松市中央区野口町217-4
TEL:053-467-5815
さかた鍼灸整骨院 LINEの予約はこちらから!!
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=crk8486u
この記事をシェアする
関連記事