側湾症整体

側湾症による症状例
- 鏡を見ると左右の腰のくびれが違う
- 骨盤が片方だけ出て来て左右違う
- 背中の凹凸が気になってきた
- 肩のライン、片方が上がりもう片方が下がって見える
- 歩き方が変な感じがする
- 足の長さが極端に左右違う
- 体が片方に傾き始めた
ビフォーアフター
-
整体前は右への湾曲が強かったのですが整体後は比較的まっすぐになりました。
側彎角度18度→7度
8歳の男の子。
水泳とテニスを習っており、来院時には学校で行われた内科検診にて18度と診断されて当院を受診しました。当院行っている検査方法では
- 左右の足では左足、時に左足の股関節が硬い
- 左腕がいつも短くなっている
- 背中は右下と左上が硬くなっている
- 背骨は上は右に。下は左に曲がっている
などの特徴がありました。当院来院時に毎回院長と行う体操と、自宅でもできる体操をプリントして行ってもらいました。
最終的にはには診断の結果7度と11度マイナスになりました。※個人の感想であり効果・効能を保証するものではありません。
-
13歳の女の子。
水泳とテニスを習っており、来院時には学校で行われた内科検診にて12度と診断されて当院を受診しました。当院行っている検査方法では
- 左右の足では左足、時に右足の股関節が硬い
- 左腕がいつも短くなっている
- 背中は左下と右上が硬くなっている
- 背骨は上は右に。下は左に曲がっている
などの特徴がありました。当院来院時に毎回院長と行う体操と、自宅でもできる体操をプリントして行ってもらいました。
12か月経過を見ようといわれていたようですが、6か月後あたりには診断の結果9度と3度マイナスになりました。※個人の感想であり効果・効能を保証するものではありません。
-
14歳の女の子。
水泳を習っており、来院時には15度と診断されて当院を受診しました。当院行っている検査方法では
- 左右の足では左足の股関節が硬い
- 左腕がいつも短くなっている
- 背中は左上と右下が硬くなっている
- 背骨は上は右に。下は左に曲がっている
などの特徴がありました。当院来院時に毎回院長と行う体操と、自宅でもできる体操をプリントして行ってもらいました。
途中経過では14度と言われたようでその5か月後には12度と診断されたようです。中学生だったご本人は高校でアーチェリー部に入ったようでより一層運動での身体への負担も心配でしたがよかったです。
早期発見、早期に手を出すことで効果が期待できることがあります。
部活、頑張ってね!!※個人の感想であり効果・効能を保証するものではありません。
側弯症とは?

側弯症とは、成長期に背骨が曲がってしまう症状のことをいいます。
ここ最近、急激に、この疾患の発生率が増加してきています。
主として、10歳以上の女の子に比較的に多くみられ日本人での発生率は1~2%でやせ型の女性に多く見られます。原因が探求しきれないものも多く存在します。
初潮期と年齢的に一致することや、やせ形タイプの子に多いことなどから、ホルモンとの関係が指摘されています。また、親子や兄弟で側弯症がみられるため、遺伝的要素が見られます。ほかに筋力説などがあります。上下でもっとも曲がっている背骨どうしのなす角度「コブ角」で判断をします。
10°以上であるものが側湾症です。手術が必要な40~50°になっても痛みは出てくることはまれですが健康に直接影響を及ぼす障害が起こることがあります。
現代生活様式の中で、食生活の欧米化や、椅子の生活に変化した結果、中学生の身長の伸び率は著しくなってきました。しかし、これに対して、逆に筋力の低下が著しくなり、背骨と筋力のアンバランスが影響しているのではないかと無痛整体では考えています。
ここ最近はテレビゲーム、携帯ゲームの普及により姿勢の悪化、受験戦争により学校と塾、さらに深夜まで勉強に追われ、遊ぶことで体力、筋力を鍛えることがおろそかになり運動不足も考えられます。
側弯症の原因は3つ
テレビゲームのしすぎ

テレビゲームが流行りだしてからというもの、外に遊びにいかず子供がテレビゲームをしている様子を見ると、変な姿勢や曲がった姿勢を長時間とりゲームをしています。かたよった姿勢は歪みを大きくします。やはり姿勢は大事だということです。
身体に強い衝撃が加わって起こる

新体操や人とぶつかるコンタクト競技(サッカー、バスケ、ラグビー)など衝撃をたくさん受け続けると背骨が曲がってしまいます。
また、年配の方が階段から落ちて腰が痛いからと病院でレントゲンを撮ると、側弯症と診断される方が多いです。
その他、尻もちをついて尾骨をぶつける、交通事故で体に衝撃を受ける、子供の頃遊具から落ちたといったことが歪みを大きくする原因となります。
その他かたよった姿勢を長時間行う

部活や習い事などの長時間の練習で、あるかたよったり曲がった姿勢でいると体の歪みが大きくなります。それが、側弯症のかたに影響を与えているのではないかと推測します。
※以上、あくまでも当院の考えです。
側弯症を疑われたらどうすればよいか?

多くの患者様は、学校の側弯検査で側弯症ではないかと疑われることが最初であると思います。
まずは整形外科に行き、レントゲンを撮ってもらってきてください。
現在の歪み、角度を画像にて患者様と一緒に確認し、当院では改善を試みます。
レントゲンで見られるコブ角(背骨が曲がっている角度)について
コブ角とはなにか?
背骨の湾曲が一番傾きの強いところを「終椎」といい、終椎から終椎までの角度をいいます。
レントゲンで確認できます。
当院ご来院の際にはレントゲン画像や診断結果、側弯手帳などお持ちになってご来院いただけると施術がスムーズです。

Cobb角(コブ角)
側湾の程度を角度で表したものである。図のような∠αである。
彎曲で一番、傾きの強い椎体を終椎といい、終椎から終椎までの角度をコブ角という。
なぜ側弯症になると問題なのか?早期に発見、改善をこころみないといけないのか?
呼吸機能の肺、心臓に異常が起きることがあります

40°で手術を勧められますし、約50~60°と大きく背骨が曲がると胸郭や肋骨の変形が起きその中にある肺のスペースが狭くなります。
胸郭は硬くなり胸が開きづらくなり呼吸機能に異常を起こしてしまいます。(拘束性肺障害)特に幼少期は肺胞(肺の細胞)の成長に発育障害が起きます。
肺や心臓を包んでいる胸郭が変形し、肺活量の減少や息切れを感じるようになります。
肺の呼吸機能が低下すると心臓の動きに大きな影響を与えひいては寿命の短縮をきたすことがあります。
大きく背骨が曲がると背中の痛みや腰痛を歳をとった後に引き起こしたりします。

青年期に見られる場合もありますが、多くは脊柱の老化が進行してくる40~50歳代に通常の場合より強い痛みを訴えることが多いです。特に側弯症は女性に多いわけですが加齢とともに骨粗鬆症になった場合、背骨に圧迫骨折が生じた場合側弯はさらに進行してしまうことがあります。
見た目が最悪

背骨が大きく曲がってしまうと肩のバランスが非対称でTシャツの肩もずれてうまく着れません。ウエストラインの左右差、胸の高さの違いなど見た目や姿勢が悪い、進行すると身体のバランスが崩れ歩行や座っている時も身体を常に曲げてしまっています。精神的にうつ状態にもなりコンプレックスを強く感じることも多いです。
以上3つに共通するのは「大きく曲がる」事です。
早期に発見しなければならない理由は、早期に発見、施術をすることにより24時間。
2年近く装着しなくてはならないコルセットや手術に至ってしまう事をなくすことを目指します。
側弯症を早期発見するには?
前屈テスト

上半身裸か、なるべく下着だけやTシャツだけなど薄着で身体が見やすいようにし観察しましょう。両足を40~50cm程度開き両方の手のひらを合わせ、両腕を自然に前に垂らし膝を伸ばしたまま、背中を丸めながらゆっくりと前屈をします。前屈角度は90°くらいを目安といます。
おじぎをするに従い、肩周辺、背中、腰部の順に左右の高さに差があるかどうかを前か後ろから確認してください。
- 肩の高さに左右差はないか?
- 肩甲骨が片方だけでっぱってないか?
- ウエストラインに左右差はないか?
- 背中に左右差があり片方だけでっぱってないか?(大体1~1.5cmの差)
後ろから見ての高さの左右差
続いて、真っ直ぐに立った状態で、ウエストライン、肩の高さ、肩甲骨の高さと突出の程度、について、左右差があるかを観察をしましょう。
以上があてはまれば側弯症の可能性があります。
ばんざいをして上がりにくさがどちらかにないか?

- からだの歪みを見るために手を自然に前から上げます。正面から見て左右差を見ます。
- 横から見ると伸びずらい手、硬い手の差を見ます。
側弯症を早期発見するには?
背骨の曲がりは大きく4パターンです。細かく見るとまだまだあると思います。
当院に来院される方で多いパターンが3のタイプです。 右の肩甲骨あたりが膨らんで下の左の腰背部あたりが膨らみ右の腰のくびれが左より大きくなるパターンです。 小学4年生ぐらいから少し気にして家でも背中を見る癖をつけていた方が良いと思われます。
圧倒的に女性が多いのですが、男性もよく背中を見るようにしましょう。
側弯症の分類
機能性側弯(一時的な側弯状態)
何らかの原因により一時的に生じた側弯です。椎間板ヘルニアや分離症、ぎっくり腰などに伴う痛みにより痛い方向に曲げるのをさけるべく傾いた状態のことをいいます。
構築性側弯(本当の意味での側弯症)
左右のねじれに加え脊椎のねじれ(回旋)を伴った側弯であり、簡単にまっすぐに戻らなくなった状態です。
1.特発性側弯症
特発性とは原因がわからないことを意味します。特発性側弯症は、体の発育や成長が止まるまで進行し続ける傾向があります。このことから、発症年齢が若く、残っている成長期間が長いほど、進行する可能性が高いといえます。一般的には、骨成長が成熟期に達すると側弯が急速に進行することは無くなります。
年齢による分類
- ①乳幼児期側弯症
- 3歳以下で発症し、男児に多いです。
- ②学童期側弯症
- 4~9歳に発症し、進行する例が多く見られます。
- ③思春期側弯症
- 10歳以降に発症し、多くは女子です。
10歳までに側弯症と診断された場合を早期発症側弯症と呼びます。身体が未熟なために本来成長するはずである肺が成長できず「胸郭不全症候群」になる可能性があります。胸郭とは横隔膜や脊柱を含む胸回りのことです。
ここがしっかり形成されず育つと肋骨や脊柱の骨性要素、横隔膜や肋間筋、体幹筋、神経機能など、さまざまな部分に障害が生じる可能性があります。
④大人の側弯症
角度が大きく曲がっている側弯症は成長期が終わってもゆっくり進行することがあります。大人の側弯症の原因の一つとなります。また、こどもの時は側弯症がなかったり角度が浅かったりしても中高年で急速に進むこともあります。側彎症のない方と比較して成人以降(ことに中年以降)に腰痛や背部痛が発生しやすくなる可能性もあります。
骨の成長終了後、角度が40度以上ある側湾は年0.5~1°進行していくとも言われている。
2.原因である病気がわかっている側弯症
①先天性側弯症
椎骨に生まれつきの形の異常があるために発症する側弯症です。増悪が急に進むものとある程度歪んでから進行が止まるものとあります。
②神経・筋原性側弯症
様々な神経や筋肉の病気が原因で発症する側弯症で、脊髄空洞症、脳性麻痺、筋ジストロフィーが代表的な病気です。おおくは進行が早く身体の成長が止まっても進行することがあり注意が必要です。
③神経線維腫症による側弯症
レックリングハウゼン病ともよばれ、特有な色素斑、皮膚腫瘍、などにより診断されます。急速に進行し大人になっても進行します。変形により脊柱が圧迫され脊髄麻痺を生じることもあるため特に注意が必要です。
④間葉系疾患による側弯症
血管や結合組織の生まれつきの病気による側弯症で、マルファン症候群が代表的な病気です。特にマルファン症候群による側弯症は心臓や大血管の病気を合併していることもあり十分注意が必要です。
⑤その他の側弯症
放射線治療、やけどなどによるケロイド、骨系統疾患、感染、代謝疾患、脊椎の腫瘍などによっても側弯症が起こります。
遺伝子の関与
近年言われてきているのが遺伝子関与説です。脊髄や筋肉、骨を作る遺伝子の近くに異常な遺伝子が存在してしまうと発達過程で側湾が起きてしまうとも言われている。遺伝子の操作はできないが当院では結果的に起きている筋の異常機能を徒手療法により正常化させる(緩める、固める)ことで改善できる可能性があると考えている。
研究①

約1000名の側弯女性を対象に、遺伝子解析を実施した結果、rs11190807という異常遺伝子が人体の筋・脊髄の感覚神経を作ってくれるLBX1遺伝子の近くに存在することを確認した。
(Y.TAKAHASHI et al: Nat Genet 2011)
研究②

稚魚に意図的に遺伝子操作し、BNC2という異常遺伝子を発現させると、65%の割合で脊髄や骨・軟骨の形が異常かつ側弯を生じたと報告されている。
(S.Ikegami : American Journal of Human Genetics 2015)
また近年、側弯症に対する遺伝子研究が盛んに行われ発症に関係していると思われる5つの遺伝子 (LBX1、GPR126、PAX1、BNC2、SOX9)、進行に関連していると思われる1つの遺伝子 (MIR4300HG) が発見されました。また、先天性側弯症では、約10%が特定の遺伝子 (TBX6) が原因で発症する、ことも明らかになりました。
施術について
良くなる可能性がでてくる間は3か月~6ヵ月。少なくとも3か月は必要となります。
角度低く早期改善が見込めた方は最低でも5回は必要となります。
施術の感覚は1週間1回(理想は1週間2回)とし、1日に連続して3回までは施術可能です。(遠方の方には一回のご来院で複数回がおススメです)

当院予約制を導入しております。長く待たせることや、終わるのがいつなのかわからないということがありません。(初診は初回問診30分。全部で1時間ご用意ください)

病院に行くと治らないと言われて落胆する方が多いと思われます。
当院では上半身、下半身と歪み方を8つの分類から分析し歪みにあった整体方法を行います。
見た目、姿、形を整えて、身体の歪みが整ってくると共に、身体の中も動くので変化します。
どうしても100%変化するというわけではありませんが、現在、多くの方の背骨の角度が変化しています。
いざ来院してみたらスタッフの方が整体担当だった、ということがありません。
スポーツトレーナーとして現在も最前線に立つ院長が最初から最後まで整体を行います。
院長プロフィール

浜松市笠井町出身
はじめまして、院長の坂田です。整骨院というとどこも一緒のように見え、どこに行けばよいのか わからない、、。そんなお悩みをお聞きすることが多々あります。そんなあなたに少しだけ、私の自己紹介をさせていただきますね。
なぜ現在もスポーツ現場の最前線に立ち続けるのか?
実際問題、資格を取ったもの技術や知識に違いがあり、経験や実績に大きな差があるもの事実です。
常に学ぶ姿勢。最前線に立ち続ける
スポーツ現場という緊迫した最前線で技術を生かし、挑み続け、学び続け結果を出し続ける事。
そこで学んだ技術を当院に来てくださった患者様に返すことのが最高の笑顔に繋がる近道だと確信しています。また、現在も勉強会や講習会に出続け自己の研磨も怠らす行っております。
はじめは不安、怖い、そういったお気持ちもあるかもしれません。
そんな方でも安心して施術を受けていただけますよう、雰囲気の良い空間づくりはもちろん、個室も設けておりますので、あなたのお悩みをじっくりとお伺いしたうえで、あなたに一番合った施術をオーダーメイドいたします。
選んでよかった。最後は最高の笑顔でいられる鍼灸整骨院に。
あなたのご来院をこころよりお待ちしております。
院長肩書・資格
- 柔道整復師(整骨院の先生)
- はり師
- きゅう師
- 公認スポーツ指導士
- 日本陸上競技連盟トレーナーランクA級
日本スポーツ協会公認アスレチックトレーナー
現在までのトレーナー帯同歴
-
世界パラ1
-
世界パラ2
- 世界パラ陸上2024
- 日本選手権オフィシャルトレーナーブース勤務
- 日本選手権混成オフィシャルトレーナーブース勤務
- 東京マラソン海外招待選手選手村勤務
- 横浜女子国際マラソンオフィシャルトレーナーブース勤務
- U-18 U-20 日本選手権オフィシャルトレーナーブース勤務
- セイコーゴールデングランプリ川崎オフィシャルトレーナーブース勤務
- セイコーゴールデングランプリ東京オフィシャルトレーナーブース勤務
静岡県でのトレーナー帯同
-
グアム合宿1
-
グアム合宿2
-
グアム合宿3
-
グアム合宿4
-
沖縄合宿1
-
沖縄合宿2
-
鹿児島合宿
- 国民体育大会陸上部門静岡県チーム帯同(過去:東京 長崎 和歌山 岩手 愛媛 福井 茨城 三重 栃木 鹿児島に帯同)
-
- 高体連事業
静岡県高体強化部トレーナー(現在)
高体連代表者合宿帯同(グアム合宿、沖縄合宿2012~2019 鹿児島合宿2022~2023 その他毎年県内年3回の合宿に帯同) -
- 中体連事業
- ・静岡県中体連強化部トレーナー
- ・全国中学陸上大会静岡県チーム帯同
- ・ジュニアオリンピック静岡県チーム帯同
- ・全国中学駅伝大会静岡県代表チーム帯同
中体連代表者合宿帯同(全国中学事前合宿、毎年県内年3回の合宿に帯同)
- 静岡陸上競技協会トレーナー部所属
その他、多数帯同。

側弯症になる多くの年代は小学生~高校生の思春期であり成長軟骨が身体に残っております。よく聞くボキボキと骨の音を鳴らす整体方法でもありませんし、呼吸に合わせた極めてソフトな整体方法です。

側弯症は小学生~高校生が圧倒的に多いです。
親御さんとしてはどんな施術をするか心配だと思います。当院では施術している隣で見学ができます。
見学すると施術前、施術後の体の変化がよくわかるので、皆さん納得されます。

簡単で効果が高い「側弯バランス体操」があるので指導します。
短時間で小学生の子供でも簡単に覚えられるものです。
「側弯バランス体操」を一生懸命頑張っている方は結果がいいです。
体操でピンポイントに筋肉を動かしていきます。

さかた鍼灸整骨院は、遠方から来院される方が多いです。
車で来院される方が多いので、目の前に駐車スペースが3台分あります。
余裕で車が置けます。駐車場まで歩かないですむので楽ですよ。
施術料金
初診料 | 4,000円 |
---|---|
施術料 | 1回 7,000円 |
回数券10回分 | 60,000円 |
※別途消費税がかかります。
お得な初回限定割引|側湾症